地理の授業

 こんにちは!

今日の午後は地理の授業を実施しました。

テーマは「人類とミルクの関り」について。

いつから人類がミルクを利用するようになったのか、

一緒に探ってみました。

1万年という長い付き合いであること、

牛だけでなくいろんな動物のミルクを利用してきたこと、

ミルクを加工するという発見、

などなど。

興味深い内容だったのではないかと思います。

今回参考にした書籍を紹介しますので、

もっと深く学びたい人はぜひご一読を!

*平田昌弘(2014)『人とミルクの1万年』(岩波ジュニア新書)

ではまた(^^)/

0 件のコメント:

コメントを投稿

名画を自分の色に・・・!

ムンクの叫び、と言われる有名な絵画がありますね。 今日はその名画の塗り絵をやってみました。 ちょっとコラージュも入れて、オリジナリティ出していきましょう。 芸術は爆発!!思いのたけを!!叫べ!! ところでムンクって、どこの国の人か知っていますか?エドヴァルド・ムンクさん、ノルウェ...